やっと子供できた‼︎やったー
— しろくろイルカ (@kodomonokuni777) 2018年3月15日
な展開だけじゃなく
不妊症にはつきものの流産もしっかりストーリーに入れて不妊の辛さの現実をしっかりわからせてくれる素晴らしいドラマだと思う。#隣の家族は青く見える
妊娠初期は流産の確率、大体15%ほど。高齢になればなるほど流産率も高くなる。無事に妊娠を継続できてもその後、死産。無事生まれても1週間も生きられない新生児もいる。だから妊娠したからといってマタニティハイにりすぎは要注意。 #隣の家族は青く見える
— 苺あんみ (@ichigoanmi) 2018年3月15日
奈々の流産、誰も何も悪いことしていないのに、辛い中頑張ってきたのに、こんな理不尽なことは、あんまりだよ…って思うけど、今この世の中には、実際にこういう「理不尽」が沢山存在しているし、その「理不尽」を胸に抱えながら生きている人たちも、本当に沢山いるんだよな。#隣の家族は青く見える
— おなか (@HNamachiri) 2018年3月15日
35歳の流産率は約20%
— ぐるぐるまわる (@guru2mawaru1234) 2018年3月15日
100人中20人は流産する。
1000人中200人は流産する。
こんなに流産してる人がいるって事。
全然珍しくないんだよね。#となかぞ #隣の家族は青く見える
苦難の不妊治療の末、妊娠しました、はい出産、のハッピーエンドを選ばずに、あえて初期流産をぶつけてくる脚本は、当事者にとって本当にリアル。制作者側の覚悟を感じる。現代の妊娠、出産、ジェンダー、家族の形をなるべく現実に寄り添った形で描こうという努力が素晴らしい。#隣の家族は青く見える
— いろは (@Iroha926) 2018年3月15日
不妊治療に流産に性的マイノリティにワンオペに…
— いちこ (@twinkle15meguru) 2018年3月15日
こんなに詰め込んでるのに、ひとつひとつ丁寧に描かれてるとこが凄いドラマだなぁ。#隣の家族は青く見える
妊娠する大変さや、流産のツラさまでしっかりと描かれている。
— 亜由香 (@yukanohoshi5296) 2018年3月15日
妊娠したからといって安心できない。10ヶ月、無事に育って生まれて来てくれる、妊娠&出産て当たり前じゃないんだ。深い。
親に感謝しよう。#隣の家族は青く見える
今日のとなかぞはいかん。つらい。
— may (@karapozitter2) 2018年3月15日
でも必要な回だったと思う、普通のドラマだったらすぐ妊娠してハッピーエンドだもんね。流産の確率が多いこと、妊娠は奇跡なんだってこと伝えてくれてるね。辛いけど#隣の家族は青く見える