すでに問題定義がおかしい。〈長時間労働〉ではなくて〈長時間労働なのに給料が安い〉のが問題。見あった給料や報酬が得られないのが問題であって、〈長時間労働〉することがすなわち悪じゃないじゃん#AIに聞いてみた
— 🍲 (@Kituneudon365) 2018年3月3日
没頭できるのは、定時後、みんなが退社し、人で仕事ができる時間ほど没頭度が上がる。そりゃ当然。休日出勤、一人で仕事していると、仕事の成果が上がる。そりゃ当然。#AIに聞いてみた
— to-lucky (@55tolucky) 2018年3月3日
AIって、その結果に至った根拠を提示しない場合が多いからなぁ…怖いんだよな。根拠を提示されても多分それを解析するのもコンピュータだから会話みたくなるだけなんだろうけど。
— 『生き急ぎの翁』おにぎり職人 (@ONIGIRI_SIN) 2018年3月3日
#AIに聞いてみた
興味深い番組やってる。午後の会議は16分以下にしろと。ちょっと分かる。基本30分で会議をセットする派なので、2時間の定例会議とか設定してくる人にはかなりイラッとします💧#AIに聞いてみた
— mickey (@mickie0412) 2018年3月3日
前回の炎上を反省して今回統計の専門家とか入れて何か変わったのかと思ったら全く同じだったでござる。前回も行ったけど、NHKは無理して民法みたいな番組を作ろうとしない方がいいと思うよ。今回もマツコがすごい気を使ってて見るの忍びない。 #AIに聞いてみた
— 荒川和久@「超ソロ社会」著者 (@wildriverpeace) 2018年3月3日
「仕事が忙しい人は道の駅にいけ」これは、せっかく専門家が来てるんだから、物事に相関関係があるのと、因果関係があるのは別だってことをちゃんと説明してほしい。忙しい人が道の駅に行くと元気になるのか、元気だから道の駅に行くのか、その違い重要。#AIに聞いてみた
— 遊佐 律己 (@Yusa_Ritsuki) 2018年3月3日
マツコが、東京一極集中をなくすために、今東京にある会社は全部創業地に戻らなきゃいけないという法律を作ったら?って。これ、実際やったらおもしろそう!#AIに聞いてみた
— sachi_tea (@vinegar109) 2018年3月3日
この番組「提言」じゃないんだよな。AIが分析したら現代社会でどういう構造が生まれてるのかを可視化してるだけで、今回の話にしても仕事に満足度を感じられる環境で働くことのできる能力のある人間の幸福とは何か、という分析であって、あれを誰もが真似できるわけではないし #AIに聞いてみた
— 織部ゆたか (@iiduna_yutaka) 2018年3月3日
#AIに聞いてみた
— 村本ひろや (@hiroyamuramoto) 2018年3月3日
NHKまで都合のいいAIを使って、データを捏造してる!?
11時間54分以上働くと効率があがるとかおかしくないですか。なんか、裁量労働制がいいみたいに話につなげたがってる?
システムエンジニアが集中できる時間帯。12時間近く働く事が有効というのは、どう考えても非効率であることを証明している。
— Kこーじ㌠ (@K_Kojis) 2018年3月3日
日中はメールや電話、会議など集中できる時間が少ないのが一般的。
集中できる時間は割り込みのない夜間なのは当たり前。#AIに聞いてみた #NHK
プログラマーとか一人で考える仕事は、夜勤で一人で没頭できる時間が多いほど成果が上がるのは当然のこと。
— to-lucky (@55tolucky) 2018年3月3日
上司からの干渉や部下の指導、部外、客先からの問い合わせの無い時間が多いほど生産性が上がる。当然ジャン。その時間帯が夜8時以降。#AIに聞いてみた
#AIに聞いてみた このハッシュタグ見てると、因果関係がめちゃくちゃとか言ってる人いるけど、そうじゃないよ。因果関係云々じゃなくて統計データからこういう傾向が読み取れるってわけでこれには果たしてどういう意味があるんだろう?っていう提唱をしてるんだよ
— 卒業生にゃるりーぬ@浪人予定 (@Real_Psychicer) 2018年3月3日