#隣の家族は青く見える こういうデリケートな問題だらけのドラマを、こんなに居心地の良い作品に仕立てるには、作り手側が配慮を幾つも検討して、考えて、言葉を磨いて作ってると思うんですよ。目に見えない地味な手間ですよ。そんな手間暇をどっさりかけてくれる今作を心から讃えたいです。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2018年3月1日
同僚の曇った表情…
— かまきり (@shingeki07) 2018年3月1日
あそこで都合よく皆が協力しよう!っていう空気にならないのがリアル#隣の家族は青く見える
「普通」っていうのは、マジョリティのことを指すだけ。学校行くのも普通、異性を好きになるのも普通、働くのも普通、結婚出産も普通。このドラマでは「普通ってなんだろう」というのが大きなテーマな気がするな。 #隣の家族は青く見える
— 折鶴 (@grusori) 2018年3月1日
流産とかほんとやめてほしいから妊娠後の困難は双子であわあわ!とかそういうやつにして欲しい( ˙-˙ ) #隣の家族は青く見える
— といろ (@s_toiro) 2018年3月1日
やっぱり
— マルポン☻低浮上ばっかでごめんなさい🙏 (@DISH__00131) 2018年3月1日
わたさくが好きだ…#隣の家族は青く見える#わたさく pic.twitter.com/HtKtY1dtr3
朔が大器にゲイをカミングアウトしたのも、奈々が不妊治療を明かしたのも、小宮山父が奈々に無職を打ち明けたのも、ちひろと亮太の同居も、渉が母にカミングアウトしたのも、全て不可抗力によるもので、そこに至るまでに、みんなが必要以上に悩む必要がないのが、脚本の優しさ。#隣の家族は青く見える
— おなか (@HNamachiri) 2018年3月1日
ななちゃん。いよいよ不妊治療を職場にカミングアウト。しかし、やっぱり職場の女性には嫌な顔をさせてる感じの演出。ギリギリの人数でギリギリまで仕事するんじゃなくて、もっと初期の段階からワークシェアというセーフティネットは必須と感じる。日本には浸透しないね。#隣の家族は青く見える
— 祥 (@XiangZi15) 2018年3月1日
このドラマ、不妊症のこと世間に分かってもらえるドラマだって思ってたけど、
— モモ (@momo_komomo95) 2018年3月1日
不妊症で悩んでる人たちに、もっと肩の力抜いてもいいよって言ってる気がして泣けてきた。#隣の家族は青く見える
「なんで子供がほしいの?」との問いにに奈々が「子供がいない未来が考えられない」と答えた際に朔が「幸せな子供時代だったんだね」と答えたの完全な真理だ。普通に愛されてきたから、普通の親の元に生まれたから、普通の環境下だったから。
— 啓 (@time_graffiti) 2018年3月1日
#隣の家族は青く見える #となかぞ
え、妊娠??まじで?? 順調に成長してほしい!!!悲しい展開だけはもうやめてー!!五十嵐夫婦がんばったよー!!もうこのままストレートに幸せになろ??#隣の家族は青く見える
— しをり (@kashiori_23) 2018年3月1日