今ケンミンショーで“いとこ煮”ってやってんの見てるけど、同じ山形県民としてはちょっとなぁって思う。コレのどら焼きとか絶対無いわー………山形って4つの地方に別れて、言葉とか食文化とか全然違うからある意味凄いわー
— クロト (@koroto6sho) 2018年2月22日
「山形県民はー」ってのやめてくれ#ケンミンショー
今ケンミンショーで“いとこ煮”ってやってんの見てるけど、同じ山形県民としてはちょっとなぁって思う。コレのどら焼きとか絶対無いわー………山形って4つの地方に別れて、言葉とか食文化とか全然違うからある意味凄いわー
— クロト (@koroto6sho) 2018年2月22日
「山形県民はー」ってのやめてくれ#ケンミンショー
#ケンミンショー #いとこ煮
— Taka🍒 (@Takashi732012) 2018年2月22日
山形県民だけど、いとこ煮を初めて知った(・o・)
庄内と内陸部では、食文化が違うからなぁ‼ pic.twitter.com/P580fBOfMY
山形県民熱愛グルメいとこ煮とかいうけど内陸民は全然知らないし誤解生むからやめて頂きたい。#ケンミンショー
— 照井唯斗【公式】 (@yuiton_prfm07) 2018年2月22日
へ〜、かぼちゃと小豆を煮たやつっていとこ煮って言うんだ。ただのかぼちゃ煮だと思ってた。
— こうたろう@デブじゃなくてぽっちゃり (@osugi02) 2018年2月22日
おら、しゃねがったぁ〜
あ、庄内は庄内であって山形(内陸)とは違うがらね!#ケンミンショー #山形 #Yamagata
山形出身だけど、いとこ煮なんて聞いたことない料理やな。。まぁ山形の場合、内陸と庄内では文化がちがうからありがちなことだけど。。 #ケンミンショー
— まさき🐾 RIDE SAS🎵 (@umemasa1984) 2018年2月22日
いとこ煮って新潟の郷土料理だと思ってた。でも、私の家で食べるいとこ煮と材料が違うから別物❓
— さくらもち。 (@sakura666aki) 2018年2月22日
私の家のいとこ煮は、小豆と蓮根を一緒に煮てる。蓮根の穴に小豆が入ると良いとか聞いたけど…理由はわからない…
#ケンミンショー
山形県のいとこ煮が気になって、庄内地方出身の父に電話して「食べたことある?」と聞いてみた(笑)
— りー。 (@leeelock) 2018年2月22日
すると、知らないから電話して聞いてみるわ、って親戚に電話をかけ始めた。ごめん、大ごとにして(笑)
でも、気になったんだよー!!#ケンミンショー
私のお父さんは庄内出身だけど、いとこ煮食べたことないって言ってたよ。#ケンミンショー
— いっつ (@OkuItsu) 2018年2月22日
いとこ煮って、かぼちゃに あんこ じゃないのー #ケンミンショー
— のんのん (@non_non_non_noz) 2018年2月22日