綾瀬はるか「実は私・・・」
— SOW@祝、第四位! (@sow_LIBRA11) 2018年2月10日
信長「未来から来たんだろ」
綾瀬はるか「え!?」
信長「オマエで・・・何人目だったかなぁ。つい最近まで、シェフのやつがいた」
蘭丸「もう数えるのも馬鹿らしくなりましたな」
信長「むしろいっぺんに来てくれ、このやり取りもめんどくさくなってきた」#本能寺ホテル
万城目学が映画脚本を依頼されてシナリオ学校にも通って書き上げるが全て没にされ落胆するも「いつか小説にしよう」と思っていたら自身が考えた内容を承諾なしに映画に使用されて激怒。
— ヤマユキ (@yamayuki60) 2018年2月10日
具体的な作品名は出していないが本能寺ホテルだろうって言われてた。#本能寺ホテル
本能寺の変の結果を変えようとするなどッ…歴史修正主義者として審神者に目をつけられるぞ!!!歴史を変えることなどあってはならない!!ところで話変わるけど関ヶ原今度こそ勝とうな。
— 石田三成 (@zibumitunari) 2018年2月10日
#本能寺ホテル
#本能寺ホテル
— たけ_Eva 猫化中🐱祝エヴァ20年 シン・エヴァンゲリオン劇場版:||待望 EVANGELION (@take6) 2018年2月10日
振々毬杖(ぶりぶりぎっちょう)、玉ぶりぶりとも。杖には色糸をまとう。 平安時代に童子の遊びとして始まり、後に庶民の間に広まった。その後は形骸化し、江戸時代頃まで正月儀式として残った。現在では、地域における文化体験の一環として時たま楽しまれる。左利きの人が毬杖を左手に
自分のやりたいことに大きいも小さいもない。あるのは、やりたいか、やりたくないかだけだ。
— 澤泉 陸 (@rikusawaizumi07) 2018年2月10日
できないなんて誰が決めた。みんなできないんじゃない。やらないだけだ。
お前は何がやりたい。
本能寺ホテル観てるけど、信長の名言がすごい!!#本能寺ホテル
「平成じゃないってうすうす気づいてました」って、戦国時代へのタイムスリップするというものすごい体験をしているのにそんな呑気でいいのかw #本能寺ホテル
— ばらかん (@tbarakan) 2018年2月10日
信長ってやっぱり頭良かったんだろうか…
— 指戦士(あさちゃん/ウドウド) (@yubisenshi00) 2018年2月10日
それもみんなイメージでこういう脚本なのかな…
謎多き本能寺の変、真実がわからない未来だから、歴史が変わるかもしれないストーリーも信長の凄さなのかなぁ…
ところで、お前らなんなん二人して…
まだおるんやろ?おん?
#本能寺ホテル pic.twitter.com/MnXQvS30Vb