今日のRの法則が通信制高校の特集だったから録画したんだけど、密着取材うけてられてた萌奈さんという方がとても可愛くて何回も見返して通信制高校に詳しくなってるなう。
— さにぃ (@tssb_haru) 2017年12月14日
Rの法則の岸くんのビジュアル最高だなー。
— MA (@yt_vveo) 2017年12月14日
Rの法則で通信制高校についてやってたんだけど、俺もこんな高校生活の方が良かったって普通に思った(笑)
— ビルネ⊿ (@BirneMusikWagen) 2017年12月14日
あと高校の時はSNSとかと無縁だったから、今の高校生は同じ世代とは言えないし、彼・彼女らから見た僕は歳の近い理解者じゃなくてつまらない大人なんだろうなって思った←
通信制は楽だとか校則がないから。と言われがちで、全日制が学校で学ぶ分を自宅で勉強してる、くらいに思ってくれたらいいな#Rの法則
— 大森靖子(リス花。)12/16本塩釜 (@iku_skc) 2017年12月14日
でもどんな形であれ「通信制高校」を取り上げてもらえたことは凄くうれしいし良かったなぁと思います。
— そら (@sora_s_f) 2017年12月14日
#Rの法則
進路の選択肢としてどうかのような紹介の仕方だったけど、普通に毎日学校に通えていてやりたいことも完璧に決まっていないような子は通信制の楽しいところばかりが目に付くだろうし、一概にはおすすめできない。
— そら (@sora_s_f) 2017年12月14日
全日制に通えない人で明確な目的とか自主性がある人ならもちろんおすすめ。
#Rの法則
また、番組内でもしっかりと述べられていましたが、「通信制高校=楽(ラク)」というわけでは決してありません。自学自習が基本であり、定期的にレポートの提出があります。レポート(添削指導)、スクーリング(面接指導)、テスト(試験)を経て、初めて単位認定となります。#Rの法則 #通信制高校
— 内田康弘 Yasuhiro UCHIDA (@yasu_heast0706) 2017年12月14日
通信制っていろいろ事情がある生徒さんがいる…っていう勝手なイメージだったけど全然違うわ!!当然いろんな人いるだろうけど、「目的」がある人多い#Rの法則
— ハナ (@hanaa870) 2017年12月14日
でも実際、自己管理ができなくて定時制、通信制に流れて来る子多いよね。時間通り学校に行かなくて時間が自由な通信制へ。とか授業やテストついてけなくて辛くて通信制へ。とか。失敗パターンも流して欲しい無理だろうけど#Rの法則
— れぶろん (@AmLXPPa6GFFrjCB) 2017年12月14日
通信制高校は「登校しなくていい学校」というわけではありません。学校ごとにスクーリング期間やテスト期間が異なっており、一年に数日や月に数日、週に一回など、決められた日数、校舎に通って学習します。また、全日制高校と同じく毎日登校する、通学型通信制高校もあります。#Rの法則 #通信制高校
— 内田康弘 Yasuhiro UCHIDA (@yasu_heast0706) 2017年12月14日
Rの法則で、通信制高校に通う女の子が、作っていた消しゴムスタンプに善子がいた!ヨハネ堕天!!しかもめっちゃ上手!!!
— しろ໒꒱(低浮上) (@siro1208) 2017年12月14日
あー、めっちゃ友達になれそう