家庭の医学で言ってた!
— りんりん (@89Tafc) 2017年12月12日
風邪ひきにくくするためには
1時間に1回少量ずつ水を飲むと良い
だってさぁ!
一気に飲んでしまうと
逆に体内から水分が奪われて
線毛の機能が低下するらしい!
今日から実行してみようかなぁ??
たけしの家庭の医学で、アボカドが膝の痛みに効くって言ってた。スーパーからアボカドがなくなりませんように。
— めっちゃうまい某 (@went_go_gone) 2017年12月12日
たけしの家庭の医学より覚書
— ゆーも (@yumo_yellow) 2017年12月12日
夜間頻尿には原因がたくさんあるが
もし脚がむくんでいるようなら
・夜寝る4時間前に入浴
・または脚のマッサージか弾性ストッキング着用か足を高くして横になる
と効くかもしれない
「たけしの家庭の医学」を見ていて、冬の水分不足も体調に悪いらしく、理想は1時間毎に水をコップ一杯とることらしい(1日8杯)。で、寝る時にミント油で浸したタオルを部屋に干し、ミント油を吹きかけたマスクをして寝るのが良いらしい。明日薬局行って、ミント油見てみようかなぁ。
— ヒラ@4月までに体力つける (@fig_yuzu) 2017年12月12日
たけしの家庭の医学より覚書
— ゆーも (@yumo_yellow) 2017年12月12日
膝痛にはアボカドがいい
週に4個半位食べてるメキシコは膝痛が少ない
大豆油と相性がいいので油で炒めたり揚げたりがいい
たけしの家庭の医学より覚書
— ゆーも (@yumo_yellow) 2017年12月12日
風邪予防には
1、1時間から2時間おきに少量の水分補給
2、ミントオイルの活用
今日の家庭の医学…その基準だとウチ家族全員物心ついた時からの頻尿です。
— あれい (@fe_arei) 2017年12月12日
たけしの家庭の医学で【長引く咳】やってたけど、私も7月からずっと咳してます。風邪でもなく喉も腫れてない。寝てる時以外は場所を選ばず出ます。軽かったり、むせる感じだったり。花粉、ダニ、ハウスダストは数値ほぼ0。鼻炎ではあるけど、アレルギーってところで間質性肺炎と関係してるのかなぁ❓
— ゆきchan (@yu0x0to) 2017年12月12日
たけしの家庭の医学で、鳥タンパクが原因の咳についてやってるのをちらっと見ました。私は犬猫のフケはアレルギーテストで反応なかったので、鳥も同じような感じかな~と勝手に思っています。たくさん吸い込むとアレルギーぽくなるので掃除して防ぎたい。
— ひょうたん鳥 (@hy0_c) 2017年12月12日
たけしの家庭の医学、、咳の探偵の先生は凄いと思うけど、長々とそればかりやっても番組の自己満足でしょ?
— テレビ仙人 (@SSS_TV) 2017年12月12日
もっと咳にまつわる病気を紹介してよ。内容が全然ないわ
家庭の医学でやってる咳の原因
— まゆっこ♡03JSB (@mayunacca) 2017年12月12日
鶏ふんの肥料が一因て言ってる
これマズくない?
住宅地の畑に肥料撒いてたら苦情出るじゃん
うちも住宅地に畑持ってるから風評被害心配だよ〜迷惑だなぁ