「うれしいことや楽しいことは誰とでも共有できるけど…つらいことや悲しいことは一番大事な相手としか共有できないんじゃないの」
— 啓 (@time_graffiti) 2018年3月22日
人生の本質がこの言葉にギュッと凝縮されてる。
#隣の家族は青く見える #となかぞ最終回 pic.twitter.com/ylnDke93TQ
#隣の家族は青く見える
— みつばちーな (@youmehe825) 2018年3月22日
本当に名作だと思う
新婚さんの人
これから結婚する人
結婚できない事情がある人
赤ちゃんが欲しい人
欲しいけどまだきてない人
赤ちゃんがいる人、いない人
となりの家族にもいろんな事情がある
だけど、そのどれもに愛があるんだよね
涙が出ますよ
関連記事:隣の家族は青く見える第7話みんなの感想!高畑敦子の義母が最高?
「子供がいない人生は耐えられるけど、奈々がいない人生は耐えられない」って言ってくれる愛も、子供がいないと奈々を独り占めできるなんて少しふざけて2人で生きる未来のことを明るく話してくれるのも。大ちゃんほんと素敵。
— みずたま (@tenten_dot) 2018年3月22日
#隣の家族は青く見える
色んな家族の形があってみんなそれぞれ尊重されるべきであるという当たり前のことを3か月かけて丁寧に描いてくれたことがすごくすごくありがたい。こうやって全ての人が当たり前に尊重される世の中になったらいいな。みんな違ってみんないい。 #隣の家族は青く見える
— チヨコン (@choko_ko) 2018年3月22日
関連記事:隣の家族は青く見える第9話 高畑淳子の背中でする演技がすごい
#隣の家族は青く見える
— みつばちーな (@youmehe825) 2018年3月22日
あぁ、終わってしまった。
安易に、子作りのストレスが無くなったら子どもできた!とか、そして2年後、子どもがいる風景が、とかそういうことしないところにこのドラマの誠意を見た。
夫婦の話だった。最初から最後まで。
関連記事:隣の家族は青く見える第7話感想まとめ!妊活告白の職場の反応がリアル
主人公夫婦が妊活していたから「妊活」がテーマだと思っていたけど、実際のところ「多様性」がテーマの作品だったよね。
— 佐木 (@mx_b1ender) 2018年3月22日
どの家族もそれぞれ幸せの形を見つけることができて良かった。いいドラマだったなぁ#隣の家族は青く見える
関連記事:隣の家族は青く見える第8話感想まとめ!小宮山夫が酷い
妊娠しない終わり方なんだねぇ。何年後…とかあるかなって思った。でも実際の妊活はそうやって毎日毎日の積み重ねだもんね。はい何年後、とはいかないよね。五十嵐夫婦に幸あれ! #隣の家族は青く見える
— (・∀・) (@chankirbyyy) 2018年3月22日