ココナッツオイル社長、なんか好かんと思ったけど他にもそんな人がいるようで良かった。母乳のくだりも見通しの甘さも、ついでに言えば社名もなんだかなぁって感じ。白砂糖=悪なタイプの人なのかなと。 #ガイアの夜明け
— p[こつ]q・J・`) (@cottsu_800masco) 2018年3月13日
ココナッツオイルは食品廃棄の問題っていうよりただ単にココナッツオイルブームが去って在庫余ってるって話なんじゃないかと。なんか違うような気が… #ガイアの夜明け
— ろん (@ronron0607) 2018年3月13日
ココナッツオイルの社長。メーカーとしての見通しは甘かったものの、二次・三次産業化への道に加え、食糧廃棄の観点から新しい商売もできるようになった
— のこ (@yukorin) 2018年3月13日
しかも、食糧廃棄・環境問題・もったいないという提言・思いも一緒に販売しているので、飛びつく層は多い
頑張れ‼️#ガイアの夜明け
ココナッツオイル、捨てたくて始めたんじゃない。って…ねえ。
— ki398891 (@miin_r) 2018年3月13日
試食のカップケーキ小さすぎ。
なんかやだなー。
ただ経営者として、色々と足りないだけなのでは?
食品ロスとかいうなら、コンビニとかスーパーとか取り上げればいいのに。#ガイアの夜明け
#ガイアの夜明け 視聴中。食品ロスの話。商品によっては1/3ルールおかしいというのもあるかもしれないが、ココナッツオイルの大量売れ残りの根本原因とは別物だと思う。ココナッツオイルは日本人の食や口に合わなかったから誰も買わなくなった。我が家も買ったが臭くて捨てた。 #tvtokyo
— ちゃぴこさん (@shizu_k1124) 2018年3月13日
ココナッツオイルは自社でオンライン販売するとかそういうことはしていないの!?あんなのアウトレット価格で半額とかいったら飛ぶように売れると思うけどそういうのはダメなのかしら?? #ガイアの夜明け
— 赤井美園 (@urare_CN) 2018年3月13日
そもそもロスを出さないように生産量を調整するのがメーカーの腕も見せ所なんだけどな。1000円超えるココナッツオイルなんてそうそう回転する商品じゃないし、作りすぎの感はあるよね #ガイアの夜明け
— しーぼう (@shibow5) 2018年3月13日
なんかオーガニックとかココナッツオイルとかやたら小規模なところばかり取り上げてて、流通ロスの大きなウェイトの大手スーパーや飲食チェーンに切り込まないのがモヤっとする。今回はハズレ回かも。 #ガイアの夜明け #tvtokyo
— アネみみ (@ane_memi) 2018年3月13日
予約キャンセルで余ってしまった料理と賞味期限切れそうな商品を同列に扱うのはどうでしょうね。
— 今週末MotoGP開幕 (@daijiro74) 2018年3月13日
ココナッツオイルの人、先駆者っぽく言ってますが、以前から賞味期限間近の商品売っているところあるし、自分で楽天とかで売れば良いだけでしょ?
まぁ、その前に需要が… #ガイアの夜明け
ココナッツオイルの人、商売が下手なだけでは?要望に応じて受注生産したものを買ってもらえませんでした〜ってどんな契約してんのさ。自分の甘さを業界ルールのせいにしたらいかんでしょ。くだらんルールを壊す必要があることは勿論だけど。#ガイアの夜明け
— いつも不機嫌@低気圧 (@chat_en_colere) 2018年3月13日
荻野みどりさんは食品ロス問題というより特定の食品ブーム終焉における不良在庫どうするか問題に頭抱えてるだけであって、そもそもブームとはいつか必ず終わるものであって定番食品として定着させられなかった側面が強いように思う。食品ロスとは別に見える #ガイアの夜明け
— 上原 レイナ (@uehararay) 2018年3月13日