探検バクモン。もう今年最後!の探検は食品発育研究であり、爆笑問題サヘルローズさんと共の料理のコウケンテツさんは適任ですぢゃ。土も太陽もない場所でLED電球によるレタス他栽培、海水を使わぬ鮑や虹鱒の飼育、しかもどれも美味しいから、食糧問題の救世主に近いですぢゃ。益々深く広く願います。
— 井星有卓大富良知丹槍笑荒井野太庵千代田亭 (@IHOSHIARITACetc) 2017年12月14日
探検バクモンでJIRO氏出た回、後ろにマジ歌で劇団ひとりが使用したマスクとかあって興奮した(゚∀゚*)(*゚∀゚)
— にぎりこぶし|∵|ゞ猫゛ (@Kunoichi_Ism) 2017年12月13日
「土で育ってない野菜は旨くない!」とか言うだろうが、後継者不足で困ってる声高に叫んでるくせに首都圏からやる気で来てる人に「一人前になったらねwwwww」をガチで見た身としては手前で作ってみろボケナスって思ってしまう。
— ヒヨコ安全第一 (@workon_FeltMoon) 2017年12月13日
要するにお前らいつまで過去の栄光にしがみつくの #探検バクモン
未来の食べ物、小野教授、昆虫食の研究はやってないのかな。できれば昆虫食の時代が来ない方がありがたいが:
— Ito, Akira (@F_Camel) 2017年12月13日
探検バクモン「食べもの革命!最先端植物工場」 #nhkgtv #探検バクモン #玉川大学 #玉川大学農学部
探検バクモンで出てきた、食糧工場で育つニジマス、あれ刺身で食えるんじゃねえかな。寄生虫おらんわけでしょう? すげえな。#NHK
— 書記 (@yamakaw) 2017年12月13日
バクモン興味深かった。近い未来に思えて遠すぎるほどの未来。その未来のために新しい発想だったり原点に戻ったり試行錯誤を繰り返して備える。固定概念を持たずにあらゆる時代から新しい発想を得る。そんな方たちに支えられている人間の生活と未来なんだな。 #探検バクモン
— AK1 (アキ) (@Ak1Blaze) 2017年12月13日
工場内でLEDで育てられた野菜って、もう普通に流通してたんだね。探検バクモンでやってた。
— トモG@tm3422 (@tm3422) 2017年12月13日
そして、その後のニュースで東京の地下に野菜工場が建設されたと聞いて、胸熱。
#探検バクモン 屋内養殖の魚はちゃんと運動出来てるのかな?脂ではなくたんぱく質が欲しい。
— RJANKA (友池 早美) (@yarjanka) 2017年12月13日
テレビ番組には笑いより癒しより未知の世界を求めているので、探検バクモンはひじょーーーに私の需要に合ってるんですよね…ふしぎ発見レベルまで行くとちょっと違うんだよな…日常からちょっとズレた未知の世界が好きなんだ
— ひとのこ (@hitonocooo) 2017年12月13日
食料危機で、真っ先に作らなきゃならないのは、穀類と芋類(あと、それらをエサにする家畜)なんだけど、どっちもやられていないところが、お察しだよなぁ。まあ、穀類と芋類はLEDだけじゃ難しいだろうから、技術がまだ足りていないのかもしれぬ。#探検バクモン
— bibidebabidebu (@komanntarebu) 2017年12月13日