色覚異常の話を報道特集でやってるけど、色覚異常の子供を持つ母親(正常)が涙ポロポロ流しているのにすごい腹が立ってきた。通常の生活に支障無い上、子供は気にしてないのに親がこれでどうすんだよ
— dragoner@日曜東V36a (@dragoner_JP) 2017年12月9日
報道特集で「色覚異常」が取り上げられたそうですが、
— Podoron (@podoron) 2017年12月9日
・色覚異常の仕組み、どう見えてるか
・かけるだけで色調を補正し、色の識別を補助できる色覚補正メガネについて
・2色型色覚が3色型より優れている点、進化の訳
・Webで出来る診断テスト
等スレッドになってるので良ければどうぞ。 https://t.co/ydd3PDf70O
TBS 報道特集
— Mark (@greenfieldlane) 2017年12月9日
「色覚異常」として程度度外視の報道をしていた。
視覚って色覚以外にも遠視,近視,乱視,鳥目もあって視力自体も違う。眼鏡で補正したって異なって見える。
確かに「色覚異常」の言葉は異常だな。「色弱」?
社会で生きていく以上、自分の程度を認識しておく事が必要では?
色覚異常の人に対する正しい理解がない偏見による差別がどうのこうのみたいな話をしてた後に、別のニュースキャスターが「"異常"という言葉の響きが良くないですよね」みたいなこと言ってたのほんまそういうとこだぞって感じた
— asami (@asa_py12) 2017年12月9日
男の人の20人に1人が色覚異常だというテレビを見た。前に授業で常染色体の劣性遺伝だって習ったけど そんなにいるとは思わなくて驚きまくり。どんな感じに世の中見えてんだろう。
— ナッピ (@1234560606a) 2017年12月9日
#報道特集 の色覚異常の報道が話題みたいだけど、どう考えても色覚検査は義務教育期間に受けるべき。その後の進路や人生に関わることだから。
— ダッチさん (@dattisan) 2017年12月9日
むしろ、ユニバーサルデザインを売りにしてる会社は積極的に採用すべきだよなあ。判別不可が多々あるし。#色覚異常 https://t.co/LMMUf3Q6iB
ボクは隔世遺伝で、母親は自分の父が色覚異常だったから、色覚異常について全く知らない訳でも理解が無いワケでも無かったけれど『お宅のお子さんの目は色覚異常です』って言われたら少なくとも異常でない目よりは何かしらの影響はあるのだから、当人は平気だと言っても親としては思う所あるでしょ。
— 猫池シンヤ (@Ara__no) 2017年12月9日
他の方も言及してるけどさっきの色覚異常の番組の三種類のオレンジの違い健常者でもわかるからな。変に「この子は障害あるけど健常者よりも繊細な違いが分かるんです」的な流れにしようとしてて最高にキモかったっわ#報道特集 #色覚異常 pic.twitter.com/E2e72RaKd5
— joking (@nakayuu109) 2017年12月9日
色覚異常、色盲、色弱、、、
— Tomo (@TOOMOO_I) 2017年12月9日
ハッキリ言わせてもらうが自分もそうである。
これは小学生の時の検査で判明している。だから他の人よりも細かい色の判別はつかないのも事実である。
ただ自分としては「だから何なの??」って感覚なんだけどね。
#報道特集
— しげ乃 (@shigeno1007) 2017年12月9日
私も偶然、色覚異常の男の子の特集を観ていたけど、確かに微妙に違うオレンジ色に見えたなぁ…
私には同じオレンジ色だとしくしく泣いてる母親が痛かった。
TLで色覚異常のことが話題になってるけど、僕も何人か知ってる人でいるし、もっと色覚バリアフリーのことをみんな考えられるようになるといいよね
— ささモン (@677R1) 2017年12月9日